2018年06月06日
韮山反射炉~沼津港~忍野八海
伊豆旅行最終日
宿からクルマで10分ほどにある
韮山反射炉へ
今回の旅、ここだけはワタシ来たことがありませんでした
ここ2,3年で有名になったところですね
それも世界遺産に指定されたからですね
第一印象は意外と小さい
現地ガイドさんに言わせると
皆さんそう言うそうです
それでも高さ15mあまりあります




http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/
やはりこういった文化遺産などは
ただざっと見て歩くのではなく
現地で説明聞いたほうがいいすね
近くに出来たばかりのガイダンスセンターもあって
いろいろ展示物もあって良かったですが
今回、ボランティアのガイドさんの生の話を30分近くにわたって聞けました
先人たちの苦労が偲ばれます




近くには茶畑もあって
もちろん有料ですが茶摘み体験も出来るようでした
このあと沼津港へ
着いたのは11:30頃
駐車場はまだ余裕で停められました
お昼にはちょうど良い時間帯でしたが
なんしろ二人とも朝飯食べ過ぎてるんで
腹が減ってません
2時間近くブラブラしてましたが
結局何も食べず土産だけ購入し
沼津港をあとにしました
いろいろ食べようと思ってたんですけどね f(^^;
http://numazuminato.com/
さ あとはもう帰るだけ
富士山中心にどっち周りで帰るか
朝霧高原、本栖湖のほうか
御殿場から山中湖の方か・・
後者にして忍野ハ海に寄って行くことにしました
途中、道の駅すばしりで遅い昼食
http://www.subashiri.jp/index.html
あまり魅力的な食べ物も無く・・・


せっかく出た旅なのにこれじゃあ(笑)
無理してでも港で食べときゃよかったすね
忍野八海 http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/8lake.html
着いたのは4時ごろでしょうか
ここも外国人率が高い
メインの湧水池の周りはほとんど外国の方のようでした


最後の最後で富士山も顔を出してくれました
このあと富士吉田市を抜け
右手に富士急ハイランドを見ながら高速に乗り、
長野に無事帰ってまいりました
往復750kmあまり
途中、おもだった渋滞も無く
ストレス無くドライブも楽しめました
3日もかけての運転ですが
それでも自分には久しぶりの長距離でした ∠( ゚д゚)/
なんしろ女房、ワタシのクルマは運転しないので 。。。(p︿-)
まあ好きな人には大した距離ではないのでしょうがw

宿からクルマで10分ほどにある
韮山反射炉へ
今回の旅、ここだけはワタシ来たことがありませんでした
ここ2,3年で有名になったところですね
それも世界遺産に指定されたからですね
第一印象は意外と小さい
現地ガイドさんに言わせると
皆さんそう言うそうです
それでも高さ15mあまりあります
http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/
やはりこういった文化遺産などは
ただざっと見て歩くのではなく
現地で説明聞いたほうがいいすね
近くに出来たばかりのガイダンスセンターもあって
いろいろ展示物もあって良かったですが
今回、ボランティアのガイドさんの生の話を30分近くにわたって聞けました
先人たちの苦労が偲ばれます
近くには茶畑もあって
もちろん有料ですが茶摘み体験も出来るようでした
このあと沼津港へ
駐車場はまだ余裕で停められました
お昼にはちょうど良い時間帯でしたが
なんしろ二人とも朝飯食べ過ぎてるんで
腹が減ってません
2時間近くブラブラしてましたが
結局何も食べず土産だけ購入し
沼津港をあとにしました
いろいろ食べようと思ってたんですけどね f(^^;
http://numazuminato.com/
さ あとはもう帰るだけ
富士山中心にどっち周りで帰るか
朝霧高原、本栖湖のほうか
御殿場から山中湖の方か・・
後者にして忍野ハ海に寄って行くことにしました
途中、道の駅すばしりで遅い昼食
http://www.subashiri.jp/index.html
あまり魅力的な食べ物も無く・・・
せっかく出た旅なのにこれじゃあ(笑)
無理してでも港で食べときゃよかったすね
忍野八海 http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/8lake.html
着いたのは4時ごろでしょうか
ここも外国人率が高い
メインの湧水池の周りはほとんど外国の方のようでした
最後の最後で富士山も顔を出してくれました
このあと富士吉田市を抜け
右手に富士急ハイランドを見ながら高速に乗り、
長野に無事帰ってまいりました
往復750kmあまり
途中、おもだった渋滞も無く
ストレス無くドライブも楽しめました
3日もかけての運転ですが
それでも自分には久しぶりの長距離でした ∠( ゚д゚)/
なんしろ女房、ワタシのクルマは運転しないので 。。。(p︿-)
まあ好きな人には大した距離ではないのでしょうがw
Posted by kobay. at
07:35
│Comments(3)
2018年06月05日
ホテルサンバレー伊豆長岡 /静岡県伊豆の国市
2日目の宿はどこにしようか
堂ヶ島か土肥か修善寺か
最終日のことも考えて伊豆長岡にしました
宿はホテルサンバレー伊豆長岡さん
手頃な値段と風呂が良さそうだったのでここにしました
ネット予約の特典でウェルカムドリンクと
さらに部屋にはスパークリングワインが付いてました
軽く一息入れて自慢の風呂に

HPより
やはり大浴場は開放感があっていいすね
入った気になります(笑)








夕食もバイキング
こういうところが多くなりましたね
ワタシはひととおり様子見て
かあちゃんの持ってきたものをツマミに飲んでました(笑)
それにしても小さい子供連れが多く
賑やかなホールでした
*****************

次の日の朝食
やはりバイキングなんですが
驚いたことに海鮮丼が作れました
かあちゃんのほうの写真撮り忘れましたが
ワタシよりかなり豪華な朝食です(笑)
朝から刺身やいくらなど出してるところはそうそう無いすね
それもバイキングなんすからね 取り放題(笑)
またいつもよりたくさん食べてしまいました ∠( ゚д゚)/
ごちそうさま。&いい湯でした また来ます。

ホテルサンバレー 伊豆長岡
静岡県伊豆の国市長岡659
055-948-3800
http://www.izu3800.jp/index.html
堂ヶ島か土肥か修善寺か
最終日のことも考えて伊豆長岡にしました
宿はホテルサンバレー伊豆長岡さん
手頃な値段と風呂が良さそうだったのでここにしました
ネット予約の特典でウェルカムドリンクと
さらに部屋にはスパークリングワインが付いてました
軽く一息入れて自慢の風呂に

HPより
やはり大浴場は開放感があっていいすね
入った気になります(笑)
夕食もバイキング
こういうところが多くなりましたね
ワタシはひととおり様子見て
かあちゃんの持ってきたものをツマミに飲んでました(笑)
それにしても小さい子供連れが多く
賑やかなホールでした
*****************

次の日の朝食
やはりバイキングなんですが
驚いたことに海鮮丼が作れました
かあちゃんのほうの写真撮り忘れましたが
ワタシよりかなり豪華な朝食です(笑)
朝から刺身やいくらなど出してるところはそうそう無いすね
それもバイキングなんすからね 取り放題(笑)
またいつもよりたくさん食べてしまいました ∠( ゚д゚)/
ごちそうさま。&いい湯でした また来ます。
ホテルサンバレー 伊豆長岡
静岡県伊豆の国市長岡659
055-948-3800
http://www.izu3800.jp/index.html
Posted by kobay. at
07:35
│Comments(6)
2018年06月02日
熱海駅前~城ヶ崎海岸~大室山~中伊豆ワイナリー~浄蓮の滝
ホテルから熱海駅前のほうに
熱海の街も大きな街ですね
それにしても坂が多い
というかあまり平らなとこがないすね


アーケードのある商店街もいい感じ
http://atamiekimae.com/




次は伊東のほうに
そのまま城ヶ崎海岸へ
http://www.city.ito.shizuoka.jp/kankou/html/kankou_spot/hpg000003267.html
ナビに入力 言われるまんまに運転
この辺は道路が狭いですね
道路も混んでおらず、運転は快適
城ヶ崎到着 サスペンスドラマによく出てくるところ!?
ちょっと天気がイマイチ




ぐるっと散策後、今度は山のほうに大室山へ
けど大室山には登りませんでした
http://omuroyama.com/
この山見ると
ウルトラマンのヒドラを思い出すんですよね
シャボテン公園には行きませんでした
http://izushaboten.com/


中伊豆ワイナリーさん
https://www.shidax.co.jp/winery/
ここは来て思い出しましたが
一度、来たことありました(笑)
前回来たときはここから富士山がよく見えた気がしましたが
今回は影も形もわからず
ワインの試飲も出来るんですが
今回はそうもいかず f(^^;
次はこちら 浄蓮の滝


浄蓮の滝といえばすぐこの歌思い出しますね
非常に短絡的(笑)
ここも外国の方がたくさんいらっしゃいました
あまりに大きな声で話しているので
はじめ何事かとビックリしました(笑)
ここで遅いお昼
それはまた別途で
時計を見たら3時半ごろ
本日の宿、伊豆長岡に向かいます

熱海の街も大きな街ですね
それにしても坂が多い
というかあまり平らなとこがないすね
アーケードのある商店街もいい感じ
http://atamiekimae.com/
次は伊東のほうに
そのまま城ヶ崎海岸へ
http://www.city.ito.shizuoka.jp/kankou/html/kankou_spot/hpg000003267.html
ナビに入力 言われるまんまに運転
この辺は道路が狭いですね
道路も混んでおらず、運転は快適
城ヶ崎到着 サスペンスドラマによく出てくるところ!?
ちょっと天気がイマイチ
ぐるっと散策後、今度は山のほうに大室山へ
けど大室山には登りませんでした
http://omuroyama.com/
この山見ると
ウルトラマンのヒドラを思い出すんですよね
シャボテン公園には行きませんでした
http://izushaboten.com/
中伊豆ワイナリーさん
https://www.shidax.co.jp/winery/
ここは来て思い出しましたが
一度、来たことありました(笑)
前回来たときはここから富士山がよく見えた気がしましたが
今回は影も形もわからず
ワインの試飲も出来るんですが
今回はそうもいかず f(^^;
次はこちら 浄蓮の滝
浄蓮の滝といえばすぐこの歌思い出しますね
非常に短絡的(笑)
ここも外国の方がたくさんいらっしゃいました
あまりに大きな声で話しているので
はじめ何事かとビックリしました(笑)
ここで遅いお昼
それはまた別途で
時計を見たら3時半ごろ
本日の宿、伊豆長岡に向かいます
Posted by kobay. at
07:35
│Comments(6)
2018年06月01日
ハートピア熱海 /静岡県熱海市
会場はこちら
熱海市街地よりちょっと離れた伊豆山温泉ハートピア熱海さん
予定時間にはチェックイン
相模湾を望むオーシャンビューの
なかなか景色の良いお部屋
部屋でちょっとくつろぎ総会会場へ
朝からスーツでしたのでそのまま
2時間ほどの会議も終了し
懇親会までの時間まで自由となり
あまり時間もなかったですが温泉に入りました


HPより
さて懇親会
1/3は初めての人なんだよね
座った両隣も初対面の人 (´・ω・`;A) アセアセ
こうゆうの苦手なんすよね ホントに アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
って 酒が入れば旧知の仲みたいになっちゃいますがw



料理もっとあった気がしますが
写真はこれだけ f(^^;
コンパニオンのおねいさんに食べやすく切ってもらった
アワビが意外とやわらかくて美味しかったです (๑•̀ㅂ•́)و✧
このあと有志は同じホテル内で2次会
皆さん元気ですね
次の日の朝、コンペは7時出発だと思いましたが す、すごいΣ(゚Д゚;)
*********


次の日の朝食
6時に起きて
ゆっくり朝風呂に入り朝食
ご多分にもれずバイキング
普段食べないカレーや
ゴマだれラー油のそばまで食べてしまいました(爆)
さて今日は伊豆半島半分グルリと周るつもりです
ごちそうさま&いい湯でした。 また来ます。

ハートピア熱海
静岡県熱海市伊豆山717-18
フリーダイヤル:0120-405-056
https://www.h-atami.com/
熱海市街地よりちょっと離れた伊豆山温泉ハートピア熱海さん
予定時間にはチェックイン
相模湾を望むオーシャンビューの
なかなか景色の良いお部屋
部屋でちょっとくつろぎ総会会場へ
朝からスーツでしたのでそのまま
2時間ほどの会議も終了し
懇親会までの時間まで自由となり
あまり時間もなかったですが温泉に入りました


HPより
さて懇親会
1/3は初めての人なんだよね
座った両隣も初対面の人 (´・ω・`;A) アセアセ
こうゆうの苦手なんすよね ホントに アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
って 酒が入れば旧知の仲みたいになっちゃいますがw



料理もっとあった気がしますが
写真はこれだけ f(^^;
コンパニオンのおねいさんに食べやすく切ってもらった
アワビが意外とやわらかくて美味しかったです (๑•̀ㅂ•́)و✧
このあと有志は同じホテル内で2次会
皆さん元気ですね
次の日の朝、コンペは7時出発だと思いましたが す、すごいΣ(゚Д゚;)
*********


次の日の朝食
6時に起きて
ゆっくり朝風呂に入り朝食
ご多分にもれずバイキング
普段食べないカレーや
ゴマだれラー油のそばまで食べてしまいました(爆)
さて今日は伊豆半島半分グルリと周るつもりです
ごちそうさま&いい湯でした。 また来ます。

ハートピア熱海
静岡県熱海市伊豆山717-18
フリーダイヤル:0120-405-056
https://www.h-atami.com/
Posted by kobay. at
10:50
│Comments(3)
2018年05月25日
塩尻ワイナリーフェスタ2018
今年も行ってきました ワイナリーフェスタ
発売とともにすぐに売り切れてしまうという入場券
今回も地元の方にご苦労していただき確保


















心配された天気も
明け方のうちに雨も上がり
電車に乗って塩尻に着くころは日も差してきました
いろいろ忙しいお方もいて
今年は女性2人に男3人
昨年よりちょっと少なくなっちゃいましたが
元気に6箇所周りましたよ
最初は城戸ワイナリーさん
小さいながらも大変人気のあるワイナリー
1杯500円、600円、900円のワイン飲むために
30分ぐらい並びましたよ (´-﹏-`;)
ワインもそれぞれ飲み比べてみると
味の違いがよくわかりますね
同行者の皆さん
ありがとうございました
またよろしくお願いします。ウィ~ッΣ((*ω*))ヒック
http://shiojiriwine.naganoblog.jp/
発売とともにすぐに売り切れてしまうという入場券
今回も地元の方にご苦労していただき確保
心配された天気も
明け方のうちに雨も上がり
電車に乗って塩尻に着くころは日も差してきました
いろいろ忙しいお方もいて
今年は女性2人に男3人
昨年よりちょっと少なくなっちゃいましたが
元気に6箇所周りましたよ
最初は城戸ワイナリーさん
小さいながらも大変人気のあるワイナリー
1杯500円、600円、900円のワイン飲むために
30分ぐらい並びましたよ (´-﹏-`;)
ワインもそれぞれ飲み比べてみると
味の違いがよくわかりますね
同行者の皆さん
ありがとうございました
またよろしくお願いします。ウィ~ッΣ((*ω*))ヒック
http://shiojiriwine.naganoblog.jp/
Posted by kobay. at
07:35
│Comments(3)
2018年05月11日
となりの村の道めぐり
GW真っ只中の5/3
今年も恒例
今は長野市となった旧中条村の
「となりの村の道めぐり」に行ってきました
朝のうちは少し雨が降ってましたが
そのうち上がり午後には日も差してきました








8箇所ぐらい周りましたかね
最後の場所は、もう皆さんお片づけ中 f(^^;
相変わらず素朴なイベント
身内で親戚の家にお呼ばれして行ってみたって感じ
また来年も来られるといいね
http://mushikura.info/?p=1364
今年も恒例
今は長野市となった旧中条村の
「となりの村の道めぐり」に行ってきました
朝のうちは少し雨が降ってましたが
そのうち上がり午後には日も差してきました
8箇所ぐらい周りましたかね
最後の場所は、もう皆さんお片づけ中 f(^^;
相変わらず素朴なイベント
身内で親戚の家にお呼ばれして行ってみたって感じ
また来年も来られるといいね
http://mushikura.info/?p=1364
Posted by kobay. at
17:50
│Comments(2)
2018年04月17日
岩櫃山~八ッ場ダム
法師温泉を10時半頃のんびり出発
来た道と違うルートで帰ります
高速道を使わないでね
まずは岩櫃山 いわびつやま
一昨年、大河ドラマ真田丸のオープニングシーンにも出てきた山
とても登る気にはなりません
遠く下から眺めただけ
それでも今まで周った真田丸関連の集大成となりますかね
当時の余韻は楽しめました ₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾

ちょうど桜が満開の時季
小高い丘のような場所にある
密岩神社という場所から岩櫃山を望む
ブームは去ったのかそれとも最初からそうなのか
観光客はいません
それにしても標高はあまりないようですが険しい山ですね
いわゆる断崖絶壁ですね
真田家のお城、岩櫃城はこの山の右のほう、反対側になりますね
観光案内所のほうにも行きましたが
岩櫃城址はちょっと歩かないと行かれないようでしたので断念しました
そもそも観光案内所も
いつぞやの自然災害で直通道路が通行止めで使えず
えらい遠回りの迂回路を使わざるを得なかったです
案内板がしっかり出ていたために
迷うことはなかったですが道路自体は狭い道の
農村の生活道路で普通車で精一杯な感じでした
このあとR145に戻り
今度は八ッ場ダムへ 見放台に向かいます
八ッ場ダム
いろいろと問題提起され
時の政府によってパフォーマンス的なことにより中止にさせられ
地元民の方たちはいいように振り回されてしまったようですね
あの政党も結局ただ中止にしただけで
解決策というか方向性を示さなかったので
なんにもならず ダム工事は再開されています
完成は大幅に遅れて2年後のようです
まあいろいろと議論はありますが
せっかく作るのですから有効に活用して欲しいですね



時間があれば対岸の資料館当たりも見学したかったですね
現場見学のツアーもあるようです
この日は休日でしたが工事は行われており
ケーブルクレーンによる生コンバケットで
コンクリート打設の真っ最中でした
あのバケット、生コン 何㎥入るんだろうな~
このあと近くのうどん屋さんで遅いお昼を取り
菅平経由で長野に戻りました
今回は土木施設の見学が多かったですね
同行者の皆さんありがとうございました
またよろしくお願いします。

来た道と違うルートで帰ります
高速道を使わないでね
まずは岩櫃山 いわびつやま
一昨年、大河ドラマ真田丸のオープニングシーンにも出てきた山
とても登る気にはなりません
遠く下から眺めただけ
それでも今まで周った真田丸関連の集大成となりますかね
当時の余韻は楽しめました ₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
ちょうど桜が満開の時季
小高い丘のような場所にある
密岩神社という場所から岩櫃山を望む
ブームは去ったのかそれとも最初からそうなのか
観光客はいません
それにしても標高はあまりないようですが険しい山ですね
いわゆる断崖絶壁ですね
真田家のお城、岩櫃城はこの山の右のほう、反対側になりますね
観光案内所のほうにも行きましたが
岩櫃城址はちょっと歩かないと行かれないようでしたので断念しました
そもそも観光案内所も
いつぞやの自然災害で直通道路が通行止めで使えず
えらい遠回りの迂回路を使わざるを得なかったです
案内板がしっかり出ていたために
迷うことはなかったですが道路自体は狭い道の
農村の生活道路で普通車で精一杯な感じでした
このあとR145に戻り
今度は八ッ場ダムへ 見放台に向かいます
八ッ場ダム
いろいろと問題提起され
時の政府によってパフォーマンス的なことにより中止にさせられ
地元民の方たちはいいように振り回されてしまったようですね
あの政党も結局ただ中止にしただけで
解決策というか方向性を示さなかったので
なんにもならず ダム工事は再開されています
完成は大幅に遅れて2年後のようです
まあいろいろと議論はありますが
せっかく作るのですから有効に活用して欲しいですね
時間があれば対岸の資料館当たりも見学したかったですね
現場見学のツアーもあるようです
この日は休日でしたが工事は行われており
ケーブルクレーンによる生コンバケットで
コンクリート打設の真っ最中でした
あのバケット、生コン 何㎥入るんだろうな~
このあと近くのうどん屋さんで遅いお昼を取り
菅平経由で長野に戻りました
今回は土木施設の見学が多かったですね
同行者の皆さんありがとうございました
またよろしくお願いします。
Posted by kobay. at
07:35
│Comments(8)
2018年04月16日
法師温泉 長寿館 /群馬県みなかみ町
群馬県も温泉の多いところ
一昨年だか群馬四大温泉地は制覇しましたが
まだまだ行ってない所ばかり
そもそも長野県でさえ行ってない所ばかりですもんね
今回、伺ったのはみなかみ町にある法師温泉長寿館さん
JRさんが国鉄といっていた頃、
今の若い方はご存じないでしょう
上原謙さんと高峰三枝子さんがご夫婦役で
フルムーン夫婦グリーンパス のCMをして ←音、出ます注意
ロケを行った場所が法師温泉でした
あのCMは一世を風靡しましたね
その長寿館さん
三国街道から左に逸れ
クルマで10分ほど走った山間の一軒宿でした
その先に道はなし
周りは木々に囲まれる以外何もなし
風と川のせせらぎが聞こえるだけ
ただただ温泉を楽しむ施設


まずはここの一番の売りの湯へ

みなかみ町観光協会 HPから
事前に思っていた印象より
ちょっと小ぶりな感じ
しかし情緒たっぷり いい感じですね~
湯船の底は小石が敷き詰められていて
その間からお湯がポコポコと湧き出てきています
けっこうぬるい湯温
聞いたら40度ぐらいだそうで
30分ぐらい入ってました
ちなみに入った時間帯は一応、混浴
ですが男っきり7,8人
半分ぐらいの人が出てから
そのうち外国人の家族父親2人と子供2人
それとやはり同じ外国人の若いカップルが入ってきました
女の人、・・・平気なんですね
いくらでも入ってられる感じでしたがそうもいきません
湯から上がるとちょっと肌寒い感じがしましたが
そのうちポカポカとしてきます
この温泉の人気の秘密がこの辺にありそうですね
部屋に戻り軽く一杯
それが夕飯時になる頃は(笑)
料理の写真はありません あしからずf(^^
いい湯でした&ごちそうさま。 また来ます。

法師温泉 長寿館
群馬県利根郡みなかみ町永井650番地
0278-66-0005
http://www.hoshi-onsen.com/
一昨年だか群馬四大温泉地は制覇しましたが
まだまだ行ってない所ばかり
そもそも長野県でさえ行ってない所ばかりですもんね
今回、伺ったのはみなかみ町にある法師温泉長寿館さん
JRさんが国鉄といっていた頃、
今の若い方はご存じないでしょう
上原謙さんと高峰三枝子さんがご夫婦役で
フルムーン夫婦グリーンパス のCMをして ←音、出ます注意
ロケを行った場所が法師温泉でした
あのCMは一世を風靡しましたね
その長寿館さん
三国街道から左に逸れ
クルマで10分ほど走った山間の一軒宿でした
その先に道はなし
周りは木々に囲まれる以外何もなし
風と川のせせらぎが聞こえるだけ
ただただ温泉を楽しむ施設
まずはここの一番の売りの湯へ

みなかみ町観光協会 HPから
事前に思っていた印象より
ちょっと小ぶりな感じ
しかし情緒たっぷり いい感じですね~
湯船の底は小石が敷き詰められていて
その間からお湯がポコポコと湧き出てきています
けっこうぬるい湯温
聞いたら40度ぐらいだそうで
30分ぐらい入ってました
ちなみに入った時間帯は一応、混浴
ですが男っきり7,8人
半分ぐらいの人が出てから
そのうち外国人の家族父親2人と子供2人
それとやはり同じ外国人の若いカップルが入ってきました
女の人、・・・平気なんですね
いくらでも入ってられる感じでしたがそうもいきません
湯から上がるとちょっと肌寒い感じがしましたが
そのうちポカポカとしてきます
この温泉の人気の秘密がこの辺にありそうですね
部屋に戻り軽く一杯
それが夕飯時になる頃は(笑)
料理の写真はありません あしからずf(^^
いい湯でした&ごちそうさま。 また来ます。

法師温泉 長寿館
群馬県利根郡みなかみ町永井650番地
0278-66-0005
http://www.hoshi-onsen.com/
Posted by kobay. at
07:40
│Comments(2)
2018年04月15日
JR上越線 湯檜曽駅~土合駅
お昼を摂取後、一路北上
上越線のある駅へ
世の鉄道ファンにはこの2駅は有名な駅舎のようですね
まずは湯檜曽駅 ゆびそ と読みます
今の駅舎になる前はロッジ風の壮観な作りだったようですが
今はかなり簡素化されちゃってますね
いったいなにをモチーフにしたんでしょう?




文豪川端康成氏の「雪国」の冒頭にある
「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった・・ 」
その長いトンネル、清水トンネル入口付近にある駅
その頃とは駅の場所も変わり
今はトンネルも新たに設けられ
上り線と下り線が離れているので
駅も面白い形で存在しています
上り線ホームは地上にありますが
下り線ホームはトンネル内にあるんですよ
ちなみにこちらが上り線ホーム


興味のない人からすれば
ふーん てなもんですが(笑)
さらにこのあとモグラ駅として有名な土合駅へ
どあい と読みます


今は閑散としてますが
駅とすれば立派な部類になりますね
往年の繁栄ぶりが偲ばれます
改札ラチも4つもあり
待合室もキオスク売店もあったようです
今じゃ完全なる無人駅
近くにアルピニスト羨望の山、谷川岳があり
そのターミナル駅となるようです
その谷川岳、この日は雲が立ち込めていて
雄大な景色は拝めませんでしたが
標高とすれば2,000mもなく
長野市民おなじみの飯縄山とそんなに変わらないそうですが
かなり険しく天候も急変することから
大変に遭難者が多く「魔の山」とか「人喰い山」「死の山」とも呼ばれるそうです
改札入って右に行き、上り線に
いまは上り線だけなので
ホームの作りは島ホームですが
線路は一本だけですね


また改札に戻って今度は下り線に
駅舎を出て渡り廊下のような狭い通路を通り
国道291号線と湯檜曽川を橋で渡ります
屋根も壁もありますので全天候型


橋を渡りきるとさてその先にあったのは

奈落の底にでも行くようなトンネル、そして階段
延々と続く階段で先が見えない
ここからはホームまでの段数 462段
高低差70m弱
7,8分掛けて下ってホームに到着


待合室やトイレなどがあり
以前は引込み線があったようですね
貨物列車か電車でも来てくれればいいんだけど
運行が一日に数本しかないんで
そんなに待ってらんない
ざっと一回りしてそそくさと来た階段を引き返すとします


無理をする意味もないので
疲れたらその時点で休めばいいやと
上り始めましたが
途中、一回も休むことなく登り切りましたよ
ビルに換算すれば20階建てぐらいでしょうか
まだまだ体力的に大丈夫ですかね(笑)
それにしても日本の土木技術はスゴイものがありますね
先人の苦労と努力の賜物がそこにはあり
少しでも肌で感じることが出来ました。
いや~ またいいモノを見させていただきました。
このあと本日の宿へと向かいます。

上越線のある駅へ
世の鉄道ファンにはこの2駅は有名な駅舎のようですね
まずは湯檜曽駅 ゆびそ と読みます
今の駅舎になる前はロッジ風の壮観な作りだったようですが
今はかなり簡素化されちゃってますね
いったいなにをモチーフにしたんでしょう?
文豪川端康成氏の「雪国」の冒頭にある
「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった・・ 」
その長いトンネル、清水トンネル入口付近にある駅
その頃とは駅の場所も変わり
今はトンネルも新たに設けられ
上り線と下り線が離れているので
駅も面白い形で存在しています
上り線ホームは地上にありますが
下り線ホームはトンネル内にあるんですよ
ちなみにこちらが上り線ホーム
興味のない人からすれば
ふーん てなもんですが(笑)
さらにこのあとモグラ駅として有名な土合駅へ
どあい と読みます
今は閑散としてますが
駅とすれば立派な部類になりますね
往年の繁栄ぶりが偲ばれます
改札ラチも4つもあり
待合室もキオスク売店もあったようです
今じゃ完全なる無人駅
近くにアルピニスト羨望の山、谷川岳があり
そのターミナル駅となるようです
その谷川岳、この日は雲が立ち込めていて
雄大な景色は拝めませんでしたが
標高とすれば2,000mもなく
長野市民おなじみの飯縄山とそんなに変わらないそうですが
かなり険しく天候も急変することから
大変に遭難者が多く「魔の山」とか「人喰い山」「死の山」とも呼ばれるそうです
改札入って右に行き、上り線に
いまは上り線だけなので
ホームの作りは島ホームですが
線路は一本だけですね
また改札に戻って今度は下り線に
駅舎を出て渡り廊下のような狭い通路を通り
国道291号線と湯檜曽川を橋で渡ります
屋根も壁もありますので全天候型
橋を渡りきるとさてその先にあったのは
奈落の底にでも行くようなトンネル、そして階段
延々と続く階段で先が見えない
ここからはホームまでの段数 462段
高低差70m弱
7,8分掛けて下ってホームに到着
待合室やトイレなどがあり
以前は引込み線があったようですね
貨物列車か電車でも来てくれればいいんだけど
運行が一日に数本しかないんで
そんなに待ってらんない
ざっと一回りしてそそくさと来た階段を引き返すとします
無理をする意味もないので
疲れたらその時点で休めばいいやと
上り始めましたが
途中、一回も休むことなく登り切りましたよ
ビルに換算すれば20階建てぐらいでしょうか
まだまだ体力的に大丈夫ですかね(笑)
それにしても日本の土木技術はスゴイものがありますね
先人の苦労と努力の賜物がそこにはあり
少しでも肌で感じることが出来ました。
いや~ またいいモノを見させていただきました。
このあと本日の宿へと向かいます。
Posted by kobay. at
08:00
│Comments(4)
2018年03月08日
ホテルセラン /山ノ内町夜間瀬
飲めもしないのに
ある居酒屋さんの常連客で組織する
呑んべい会という会に所属しています
今月(2月)は店を離れて
泊まりで夜間瀬温泉に行くことになりました
なんだよ マスターは行かないんかよ(笑)
男、8人 女性4人の大所帯
場所はホテルセランさん
ほかにお客さん居なかったので
大騒ぎ出来ました(爆) (。_°)☆O=(゚Д゚メ)q←セランさん
夜の料理はバイキング形式



ある程度飲み食いしたら別室へ
カラオケ大会の始まりです ♪~θ(´∀`★)(★´∀`)θ~♪
料理もある程度こちらに運び込み
もうここでも騒ぎ放題 (。_°)☆O=(゚Д゚メ)q←セランさん
カラオケ好きな人 ホント好きですよね
ワタシもキライじゃないすが
もう卒業しました
それに、場を盛り下げること必至ですので
こういうときは丁重に辞退
それもお開きとなり
まだ部屋に帰って飲む人もいれば寝る人も
ワタシはもちろん寝る人
しかし皆さんお強い
そろそろワタシはお酒のほうも卒業ですかね
いやーそれにしても
これだけ飲んで騒いで温泉まで入れて1泊して
1万もしないって・・・いいんですか?? (。_°)☆O=(゚Д゚メ)q←セランさん
ごちそうさま。&いい湯でした また来ます。

信州よませ温泉 ホテルセラン
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬6995
TEL:0269-33-1111
http://www.hotel-selan.com/
ある居酒屋さんの常連客で組織する
呑んべい会という会に所属しています
今月(2月)は店を離れて
泊まりで夜間瀬温泉に行くことになりました
なんだよ マスターは行かないんかよ(笑)
男、8人 女性4人の大所帯
場所はホテルセランさん
ほかにお客さん居なかったので
大騒ぎ出来ました(爆) (。_°)☆O=(゚Д゚メ)q←セランさん
夜の料理はバイキング形式



ある程度飲み食いしたら別室へ
カラオケ大会の始まりです ♪~θ(´∀`★)(★´∀`)θ~♪
料理もある程度こちらに運び込み
もうここでも騒ぎ放題 (。_°)☆O=(゚Д゚メ)q←セランさん
カラオケ好きな人 ホント好きですよね
ワタシもキライじゃないすが
もう卒業しました

それに、場を盛り下げること必至ですので
こういうときは丁重に辞退
それもお開きとなり
まだ部屋に帰って飲む人もいれば寝る人も
ワタシはもちろん寝る人
しかし皆さんお強い
そろそろワタシはお酒のほうも卒業ですかね
いやーそれにしても
これだけ飲んで騒いで温泉まで入れて1泊して
1万もしないって・・・いいんですか?? (。_°)☆O=(゚Д゚メ)q←セランさん
ごちそうさま。&いい湯でした また来ます。
信州よませ温泉 ホテルセラン
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬6995
TEL:0269-33-1111
http://www.hotel-selan.com/
Posted by kobay. at
08:10
│Comments(4)