2015年11月14日

ファンヒーター

冷え込んできて 石油ハァンヒーター
ではなくファンヒーターのお世話になる季節となりました
部屋には暖房でも十分使えるエアコンもありますが
電気代がコワくて使えません(笑)
そこでファンヒーター
新築当初 ウチの家の設計士さん曰く
結露の元凶だから
ファンヒーター類は使ってくれるなと言ってたが
そうもいかない
やっぱり安くて手軽 石油ストーブ
今、巷では薪ストーブも流行で
近所にも煙突立ってる家がありますが
あの薪ストーブ
見てる分にゃ身も心も暖まりそうで
まことにイイですが実際は大変でしょうね
一日中火の番してる訳にはいかないし
ワタシみたいなものぐさにはとてもとても
BBQの火をおこすのだって
極々たまにだからやるのに(爆)

それにけっこう匂いませんか??
そこら歩いてると木の燃やす匂いすぐわかります
家の中でくさくないんですかね
まあ好きだからやってるんでしょうし
くさきゃやめるわって話しですよね
ちなみにリンゴの木を燃やすといい匂いがするとか
知人でもわざわざ探してる人もいます

ま 人様の好みにいろいろ言ってもしょうがない
ウチでは石油ファンヒーター
まだ陽気は連日、連続で使うほどでもないですね
物置から引っ張り出してきて1週間ぐらい
今年の春に使いっぱなしでほっといたもので
燃料もそのまま
数日使った後 ウチの母ちゃん
燃料が終わったのでファンヒーター
タンクをはずし入れたら
それきり動かなくなってしまったという
さーて弱った(笑)
表示してるエラーナンバー見たら
「水抜きをしろ」と出てた
そういえばこのファンヒーター
買ってどのくらいだろう??
もう10年選手もいいところ
20年近いんではなかろうか
整備らしい整備なんかしたこと無い
それでも本体カバーをはずして
ブロワでホコリ掃除はしたことはあったけど・・
それに水抜き用のポンプなんかどっかにいっちゃったわ(笑)
しかたなくホームセンターに行き購入
200円くらいファンヒーター
タンクを取り出し
受け皿に残っている灯油を吸いだす
ペットボトル500ml半分ぐらい
それみて驚いた
3/2以上 水だった

これじゃ火も点かないよね
その後問題なく
ファンヒーターは稼動している
まだまだ君には頑張ってもらうつもりだ






同じカテゴリー(仕事)の記事画像
ノート型パソコン
アスクル&モノタロウ
ドライブ レコーダー
スペアタイヤ
関東信越国税局
国会議事堂、議員会館~迎賓館、迎賓館 和風別館 「游心亭」
職業
講習会
24時間営業
産業廃棄物収集運搬業
同じカテゴリー(仕事)の記事
 ノート型パソコン (2019-04-16 07:35)
 アスクル&モノタロウ (2019-04-13 07:40)
 ドライブ レコーダー (2018-07-11 07:35)
 スペアタイヤ (2018-04-26 08:00)
 関東信越国税局 (2018-04-21 08:20)
 国会議事堂、議員会館~迎賓館、迎賓館 和風別館 「游心亭」 (2018-02-28 07:35)
 職業 (2018-02-10 07:50)
 講習会 (2017-12-26 07:35)
 24時間営業 (2017-12-23 07:30)
 産業廃棄物収集運搬業 (2017-12-17 07:35)

この記事へのコメント
うちのファンヒーターが最近調子悪いんですよね。
点火してからガーっと燃えて温度が上がるとたまに
エラーになって切れちゃうんですよね。
たまになんで、買い変えようか思案中ですが、
安くて1万弱、高いのになると2-3万するんですよね~~。
Posted by mg at 2015年11月14日 10:37
私の家も、騙し騙し使ってます(爆)

買えば一万くらい楽に飛びますから(T_T)

因みに石油ストーブ去年買いました。

電源要らないから、いざって時ように
( ̄▽ ̄)b
Posted by 海老の焼麺好き at 2015年11月14日 12:54
コメントありがとうございます。

<mgさん>
あれ!?これってmgさんの
得意分野じゃなかったでしたっけ??
それではモノは試しですから
ファンヒーターの本体カバー外してみて下さい
今まで掃除したこと無ければ
ものすごいホコリにまみれてると思います
本体熱くなって自動消火装置が働いちゃうんじゃないかと
掃除すればだいぶ違うと思いますよ~
あくまで自己責任でお願いします。 f(^^;

<海老の焼麺好きさん>
海老の焼麺好きさんもモノは試し
一度掃除してみてください
ブロワ 持ってんじゃないすか??(笑)
電源の要らないあの石油ストーブも
持ってると便利かもしれませんね~
料理に使ったり~
山喜屋さんのおでん 思い出しました(爆)
Posted by kobay55kobay55 at 2015年11月14日 13:48
私の近所でも薪ストーブを使用されているお宅があります。
いつも薪の確保が大変そうです。
ものぐさな私には絶対、無理です(苦笑)

我が家はシーズン最後にタンクと、
本体下にたまっている灯油を抜きます。
ティッシュやボロ切れで、抜き切ります。
そこまでやる事ないのですが、嫁がうるさくて(苦笑)
おかげで燃焼不良はおきませんが(爆)
Posted by がんじい.がんじい. at 2015年11月14日 19:21
早速出して窓全開で試運転しました、どうやら大丈夫かな?
エアコンと比べると思わずクラ寿司のなんだこれは状態の
ファンヒーター恐るべし
エアコンのCMは魅力だけども50過ぎのおっさんは
ファンヒーターで十分。
冬場はストーブでコッペパンを焼いてた
最近の若者はマッチの使い方が判らないらしい。
将来は火の存在自体はないかも

人間らしく行きたいな
Posted by 眩暈 at 2015年11月14日 20:35
コメントありがとうございます。

<がんじいさん>
大切に使ってますね
がんじいさん
ホントはそういうように
使わないといけませんよね
薪ストーブは大変ですよね
そういえば昔はよく現場で
暖をとる為に火を焚きましたね
一斗缶使ってf(^_^;

<眩暈さん>
やっぱ石油ストーブには
かないませんよね〜(笑)
エアコンも楽でいいですが
ね〜(笑)
最近の若者はそうなんですね〜
そういえばワタシも
火は持ち歩かなくなりましたね〜
Posted by kobay55kobay55 at 2015年11月15日 19:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。